渓流ルアーのトレースコース

渓流ルアーのトレースコースについて書きます。

渓流ではキャストも大事ですがトレースコースもとても重要です。

はっきり言って

ただ何となくミノーやスプーンを通してくるだけの人と、ここに魚がついてる可能性があるからそこを上手く通そうと意識している人では釣果に差が出てくると思います。

トレースコースによってトラウトがバイトするしないというのもあります。

そして狙い通りのコースを通すのに色のついたカラーラインが重要になります。

カラーラインについてはこちらを御覧ください。
渓流にカラーラインがおすすめな理由

 

トラウトが居そうでルアーを食ってきそうなコースを通しましましょうと言っても、渓流を始めたばかりの人は魚がどこに付いていてるとか、よくわからないかもしれません。

トラウトが付きやすいポイントについては、また別途書きたいと思います。

基本的にはプール、落ち込みや瀬、石の下、倒木の下、岸際の植物の下などなど様々な場所で餌が流れてくるのを待っています。

プールや落ち込み、倒木周り等、如何にも美味しそうなポイントは誰の目から見ても分かりやすいですが、ちょっとした目に見える障害物周りで魚が隠れられそうなポイントはしっかりとルアーをトレースするようにしてみてください。他よりもちょっとカバーが濃い、流れ込んでいる、水深がある等がキーになります。

 

ヤマメとニジマスは流れを好み、イワナとブラウントラウトは物陰と流れが緩い場所を好む傾向があります。

そういったポイントをアップクロスなら斜めに横切るようにとか、なるべくトラウトの鼻先をかすめるようなトレースコースで引いてくれば釣れる可能性が高くなります

遠くからぶっ飛んで来てチェイスしてくる活性の高い個体もいますが、スレていたり水温があってない場合にはトラウトの射程距離が短くなるので、トラウトの近くにルアーを通さないとチェイスすらしない場合もあります。

以下の動画は1投目と2投目で小さいアメマスが反応していますが、最後の3投目でボサ際を通してきたら、この川では良型のアメマスがヒットしました。

このようにトラウトのルアーに対する射程距離が短くて、少しボサから離れてるトレースコースだとチェイスもしてこない魚がいます。

そして、トレースコースとキャストコントロールは表裏一体です。

思った通りのコースを通したければ、思った通りの場所にキャスティングをしなければならないのでやはりキャストコントールが重要になります。

また、トレースコースの他にレンジ(深さ)という考え方があるのですが、これもまた別に書きたいと思います。

基本的には表層、中層、ボトム(底)の3つを意識すればいいと思います。

こちらに書きました。
渓流ルアー釣りの狙うレンジ(深さ)

 

石や倒木そしてカバーなどは目に見えるのでわかりやすいのですが、例えばプールでボトムを狙う時に一番水深が深いのはどこか?を考えてルアーを通すようにしましょう。

低水温期によく釣れるポイントはプールの岸際のカバーか一番水深のある場所になります。射程距離が短くチェイスもそんなにしないので、上手く最深部のボトムを通して来れるかというのが釣れる釣れないの差になってきます。

 

トレースコースを語る上で立ち位置の話を語らないわけにはいきません。

どこに立ってどこに投げたら、一番美味しいコースを通せるか考えてキャストをしましょう。

本州に多くあるような大きい石で段々になっているような区間はルアーを引ける距離が短いので如何に少しでも長く魚にルアーを見せる事が出来るコースを通すのかというのも大事になってきます。

立ち位置が限定されて難しい場所も多々あると思いますが、少しでもルアーを水の中に入れておけるような立ち位置そしてトレースコースを意識してみてください。

 

また、渓流ではその傾向が少ないかもしれませんが、中・本流では多くの人がそこに立って通すであろうトレースコースにはスレて見切って食ってこないけど、逆の立ち位置で反対から同じルアーを引いてくると一撃で食ってくるという場合があります。

これについて、嘘だぁ~と思う人もいるかもしれませんが、全く同じミノーを瀬頭に右岸から投げて反応なし、反対側にまわって左岸から同じ場所を通したらすぐに40センチオーバーのイワナが嘘みたいに反応をして釣れた事があります。

居付きのトラウトの場合は、そのコースを通る物は危険だと判断してる可能性があります。

ちなみにこの話はトラウトをやり込んでる人に何人か聞いてみた事があるのですが、通すコースで反応が変わる魚がいるというのは同じ意見でした。

 

ちなみに激スレの河川ではポイントに直接撃ち込まないで、わざともっと上流や下流に投げて着水を見せないという事もしたりしてます。

実績のあるカバーの場合はフローティングミノーで上流へ投げてドリフトで流してからかすめるように横切らせた後にシンキングミノーでカバー直下を直接狙ったりもします。

やる気があればフローティングミノーで出てきますし、活性が低かったりスレてる場合はボトムまで落とさないと反応しない場合があります。

その場合は、着水点が上流にあるとラインを張れば手前に寄って来たり、カバーに届く前にボトムに付いてしまうので、直接カバーにピン撃ちをしてソフトに着水させながらギリギリに落とします。

 

以上、トレースコースが如何に大切かというのが少しでも伝われば嬉しいです。

 

最新情報をチェックしよう!