偏光サングラス

渓流トラウト釣りで偏光サングラスをおすすめする理由

偏光サングラス

今回は渓流トラウト釣りでの偏光サングラスの着用をおすすめしたいと思います。

誰かと一緒に釣りする際に、たまに偏光グラスを付けていない人がいます。

川底も見えやすくなって歩きやすくなるし、何よりも魚のチェイスとかよく見えるようになるから楽しさも増すよ~

と説明をしても、見えるから大丈夫という返事が返ってきます。

しかし、しばらくたって偏光グラスを付けて見たら言われた通りだったと言われました。

そう、偏光サングラスを付けると釣りが更に楽しくなります。

コレは渓流だけじゃなくてエリアトラウトでもバス釣りでも一緒だと思います。

もしも、偏光サングラスを使っていない人はぜひ読んでみてください。

そして、安い偏光サングラスを使っている人も高いモデルは何が良いのかというのも説明します。

偏光サングラスのメリット

偏光サングラスは水の中がより見えやすくなります。

裸眼では水面で光が反射してよく見えません。

もちろん角度によっては多少は見えますが、偏光サングラスを使って反射光をカットした場合と比較すると雲泥の差がでます。

渓流トラウトルアーフィッシングで言えば、水中にある大岩や倒木が見やすくなり、より魚を狙いやすくなります。

そして、ボトムが見えやすくなるので石や水深の深い所がわかるようになり川を歩きやすくなります。

偏光サングラスを使う事によって裸眼では見えない沈み倒木にルアーを引っ掛けるのも減るかもしれません。

そして何より魚が見える事によって、より遠くからのチェイスを確認する事もできるようになりますし、何よりも魚が遠くからぶっ飛んで来てミノーやスプーン等のルアーに襲いかかる瞬間が見えるのはとってもエキサイティングなのでおすすめです。

それとルアーの根がかりを外そうとした時に自分に向かって飛んでくる事があります。

当然フックが付いているので目に飛んでくれば非常に危険です。

また、枝なんかも藪こぎをしていれば危険ですが偏光グラスはそういった事からも目を守ってくれます。

 

偏光サングラスってなくても釣りができるので後回しにしてる人が多いと思います。

だけどね。

ロッドやリールと同じくらい重要なアイテムだと私は思っています。

偏光サングラスは安物でも良いの?

偏光サングラスは安物でも裸眼よりはかなりマシになるので最初は良いと思います。

しかし、本当に釣りをやり込んで行きたいならちゃんとした偏光サングラスの購入をおすすめします。

それはやはり見え方が異なるからです。

 

妻と一緒にイワナ釣りをしてる時に

「魚が追って来てるよ!」

と言われましたが、安い偏光サングラスを付けている私には何も見えていませんでした(笑)

ちなみに妻はサイトマスターというちゃんとした物を使っていました。

 

その時は魚が小さいから見えなくてもいいやと思っていました。

大きい魚ならさすがに見えるし、それまで問題は特に感じていませんでした。

所がある日、目の前まで本当に目の前まで魚がゆっくりと追って来ていたのに気が付かずにミノーをピックアップするという事が二回続きました。

しかもサイズは60センチクラス・・・

この経験からちゃんとした物を使わないとダメかもと思うようになりました。

 

数ヶ月後に釣果が上がるからと、まともな偏光サングラスを妻にプレゼントして貰ったのですが

ブラウントラウトってずっとカバーにばっかり着いてると思ってたら、季節によっては適度の流れのセンターのボトムにドンと居座ってるんですね。

ある日、川を歩いていたら60センチクラスのブラウントラウトが川のど真ん中のボトムに張り付いてるのが見えました。

こっちに気づかれないようにフローティングミノーを上流に投げて通してみてもピクリとも動かない・・・

シンキングで中層をドリフトさせても無視

最後にシンキングミノーで魚の眼の前数センチをボトムを引きずるようにして通したら、ルアーが50センチほど下流側に通過したら急に降って来てそのままバクっと食いつきました。

ちゃんとした偏光サングラスを使ってちゃんと見えてないとヒットさせれない魚です。

スレた大きい魚は射程距離が短い場合があります。

距離があるとチェイスもろくにしない、けど本当に目の前をレンジも合わせて通すと反応するという場合があるんです。

そんな時に水中がよく見える偏光サングラスというのは強力な武器となってくれるのでおすすめです。

偏光サングラスの値段

冒険王とか安いですよね!

釣具の量販店には安い偏光グラスも販売されていてそれでも最初はそういった3000円くらいのでも良いと思います。

眼鏡市場やZoff(ゾフ)、JINS(ジンズ)でも釣り用の偏光グラスを1万円以下とかで安く作る事ができます。

最初はほんとにそれでも良いと思います。

しかし、本当に釣りを楽しみたい!上達したい!と思うならば

偏光サングラスにもちゃんとお金をかけて

定番のタレックスのレンズとかを使うようにした方が良いと思います。

Zeque by ZEAL OPTICSとかカッコ良いですよね。

だいたい2万4000円から3万円ちょいくらい出せば購入する事が可能です。

もうちょっと高くなりますが、冒険用品で作った度入りのキューブリックのフレームもコンタクトじゃない時に今でも愛用しています。偏光サングラスの度入りと度なしについてはまた別記事で紹介したいと思います。

そして今、個人的におすすめなのがWORKS-ZERO(ワークスゼロ)が取り付けるCOMBEX社のPOLAWING-SPXのレンズです。

POLAWING-SPXレンズについての詳細はこちら
https://works-zero-eyes.jimdo.com/polawing-spx/

妻がオーダーメイド偏光専門店のWORKS-ZERO(ワークスゼロ)で注文したPOLAWING-SPXレンズの偏光サングラスを使っていたのですが、ちょっと借りたら何これズルい・・・欲しい・・・となりました。

そして妻にサプライズで買って貰ったのですが、本当に気に入ってるので次回、何が良いのかインプレを書きたいと思います。

偏光サングラス
最新情報をチェックしよう!