渓流ベイトフィネスのリール

渓流ベイトフィネスリールのブレーキ設定

渓流ベイトフィネスのリール

渓流ベイトフィネスリールのブレーキ設定を紹介したいと思います。

以下で紹介するのは基本的なブレーキ設定方法になります。

 

ベイトリールには基本的に2つブレーキがあります。

メカニカルブレーキ そして マグネット or 遠心ブレーキです。

メカニカルブレーキはハンドル側に付いていて

マグネットブレーキはハンドルの反対側で調整が可能で

遠心ブレーキはサイドカバーを空けてブレーキブロックを調整します。

最近のシマノのSVSインフィニティ・ブレーキは外側からの調整が可能です。

 

まず、アブガルシアとダイワのベイトリールの取扱説明書のメカニカルブレーキの項にはこんな風に記載されています。

ノブを強く締めるとスプールの左右のガタが無くなりスプールにブレーキ力が発生します。ノブを弱く緩めるとスプールフリーが向上します。通常はスプールの左右のガタが無くなる程度に調整します。風が強く、キャスト時に糸が浮く時に緩めこみ調整します。

REVO LTZ取扱説明書より

※風が強く、キャスト時に糸が浮く時に緩めこみ調整って書いてありますが、風が強い場合は通常締め込みます。

が!

シマノの16アルデバランBFSの取扱説明書には以下のように記載されています。

メカニカルブレーキは、スプールの回転にブレーキをかけるものです。右に回すとスプールのフリー回転にブレーキがかかり、左に回していくと、そのブレーキは弱くなります。
一般的な調整は次のように行います。リールをロッドにセットして、ガイドに糸を通し、使用するルアーを結びます。ロッドを水平にして、クラッチを切り、ルアーがゆっくりと落ちていく程度に調整します。

シマノ 16アルデバランBFSの取扱説明書より

 

どっちが正解やねん!メーカーによって違うんか~い!と思いますよね~

どっちでも自分が気持ちよくキャストできればオッケーなのですが

ここでは私が採用しているブレーキ設定方法を解説して行きたいと思います。

私のやり方が合わない人もいると思うので、その場合は違う設定方法でぜひやってください。

 

まず、バスフィッシングでベイトフィネスを初めて提唱した沢村プロは以下のように解説してます。

使用するルアーはスモラバなど空気抵抗の強い物ではなく、
選択するルアーウェイトを若干重くして、ブレーキ調整は気持ち強くしておきます。
ただしメカニカルブレーキは締めてはダメです!

引用元:http://www.karil.co.jp/baitfinesse/contents_3.html

メカニカルブレーキは締めてはダメと言ってます。

以下は個人的見解です。

メカニカルブレーキは常に効いてるブレーキとなり、マグネットと遠心ブレーキはスプールの回転具合によって変化するブレーキになります。(え?マグネットブレーキも可変なの?って思った方・・・磁気によって変化するそうですし、マグフォースVという仕組みがあったりします。)

昔のベイトリールに比べて最新のベイトリールのブレーキは進化しているので渓流ベイトフィネスではメカニカルブレーキを使用せずにマグネットか遠心ブレーキだけで十分となっています。

但し、ロッドの反発力だけで投げるキャストではなく、前方へのスイングが早い人などはメカニカルブレーキを締めないとバックラッシュしてしまうかもしれません。

 

さて実際の渓流ベイトフィネスリールのブレーキ設定ですが

私は以下のように設定しています。

メカニカルブレーキをスプールの左右のガタが無くなる程度に調整し

マグネット or 遠心ブレーキをMAX値からキャストごとに1メモリずつ落としていき気持ちよくキャストが出来る所を探してください。

ブレーキ設定値は人によって変わります。

私は普通の人よりもちょっと弱めのブレーキが気持ちよく投げる事ができるのでそのようにしていますが、そのままの設定値で人に貸すとバックラする人もいます。

その人のキャスト方法によっても変わってくるので自分が気持ちよくキャストが出来る値をぜひ探してみてください。

ちなみに、弱い方から強い方へ調整するとバックラッシュしながら調整する事になるので効率が悪くなります。強い方から弱めていけばそろそろバックラッシュしそうだな・・・というポイントを見つける事が出来るのでおすすめになります。

これが私の渓流ベイトフィネスリールのブレーキ設定となります。

メカニカルブレーキを締めずにマグネット or 遠心ブレーキのみで調整すれば常にかかり続けてるブレーキがないので気持ちよく飛んでいくと思っています。

※遠心ブレーキでブロックのオン・オフしか調整できない場合は微調整はメカニカルブレーキで調整した方がいいです。ブロックの先を斜めにカットして摩擦を減らす方法もあります。

※参考までに私のブレーキ設定値は16アルデバランBFSで3~4くらいとなります。

一方で

メカニカルブレーキを少し強めにしてマグネット or 遠心ブレーキを弱めに設定する人もいます。

シマノの取扱説明書に書いてあるクラッチを切り、ルアーがゆっくりと落ちていく程度というのもこのパターンになるかと思います。ここから更にブレーキを強くする人もいます。

 

ぜひ自分がバックラッシュせずにキャストしやすい方法で設定してみてください。

渓流ベイトフィネスのリール
最新情報をチェックしよう!