CATEGORY

テクニック

  • 4月 13, 2017

渓流トラウトのリリース方法について

渓流トラウトのリリース方法について Twitterで反響が大きかったので書きたいと思います。   いきなり脱線しますが 管理釣り場のエリアトラウトの場合は、手で触ると火傷のような状態になってしまうので素手で触らないようにしましょう。その時は […]

  • 4月 12, 2017

渓流ルアー釣りの立ち位置について

渓流ルアー釣りの立ち位置ですが 本州の人はわかりません・・・ が! 北海道では近すぎる人が多いと感じています。   仲間と一緒に渓流に行った時に えぇ~その立ち位置でキャストしてあのカバーから魚がチェイスして来たら・・・ 目の前でご対面しち […]

  • 4月 11, 2017

渓流ルアー釣りの狙うレンジ(深さ)

渓流ルアー釣りの狙うレンジ(深さ)について今回は書きます。 渓流は大きい落ち込みや滝壺、ドン深のプールではボトムを意識して狙う人も多いと思いますが、その他のポイントでは特に意識していない人が多く感じています。 ハイシーズンや雨後の笹濁り等で魚の活性が […]

  • 4月 10, 2017
  • 12月 12, 2018

渓流ルアーのトレースコース

渓流ルアーのトレースコースについて書きます。 渓流ではキャストも大事ですがトレースコースもとても重要です。 はっきり言って ただ何となくミノーやスプーンを通してくるだけの人と、ここに魚がついてる可能性があるからそこを上手く通そうと意識している人では釣 […]

  • 4月 8, 2017

渓流トラウトのルアーカラー(ミノー・スプーン)について

渓流トラウトのルアーカラー(ミノー・スプーン)について 私見を書きたいと思います。 渓流トラウトでカラーなんて関係ないよ。何でも食ってくるよとか言う人がいるかもしれませんが・・・ 誰も入らないような源流や人知れない川に行ってるか、一人でカラーローテー […]

  • 4月 7, 2017
  • 1月 17, 2019

渓流ルアーの根掛かりの外し方

渓流ルアーの根掛かりの外し方について紹介します。 根掛かりはルアー(ミノー・スプーン)をロスト(無くす)してしまう可能性があるのでイヤですよね。 倒木や枝にフックがガッチリ刺さってしまった場合は難しいのですが、ボトムにちょっと引っかかった時に簡単に外 […]

  • 4月 6, 2017

渓流の雪代について

渓流の雪代について書いてみたいと思います。 気温と太陽によって6度くらいから徐々に雪が融けて川に流れ込んできますが 12度を超える辺りから大量に一気に雪代が流れ込み川はかなり増水します。 連日気温が高い日が続くとドンドン増水していき濁流となって各支流 […]

  • 3月 30, 2017
  • 1月 17, 2019

トゥイッチのやり方(渓流トラウト編)

渓流トラウトのトゥイッチのやり方ですが 基本的にティップを小刻みに細かく振る事によってラインに緩急が生まれて、ミノーのリップがただ巻きより強く水流を掴んでバタバタとアクションします。 コツはラインの緩急で、張ったり緩めたりを細かく素早く行う事です。ラ […]

  • 3月 2, 2017
  • 1月 17, 2019

トラウトのフッキングのやり方

トラウトのフッキングのやり方を考察してみました。 考察してみたというか釣りの先輩の佐藤さんに教えて貰った事を自分なりに解釈した結果を書いてみたいと思います。 尚、ルアーフィッシングの自然渓流での話でエリア(管釣り)の話ではありません。また細軸のフック […]