CATEGORY

渓流ベイトフィネス

  • 9月 27, 2020
  • 9月 27, 2020

渓流ベイトフィネスでキャストのコツ

渓流ベイトフィネスでキャストのコツを3つ紹介します。 あくまでアキュラシーキャストが前提の話になりロングキャストは別の話となります。 なるべく手首だけで投げる テイクバックでしっかりと手首を止める フォロースルーは力をいれない この3つを強く意識して […]

  • 9月 17, 2019

渓流ベイトフィネスに飛距離は必要か?

渓流ベイトフィネスに飛距離は必要か? 渓流ベイトフィネスで飛距離を気にする人がいますが私は特に気にしていません。 それはキャスト精度を優先しているからです。 そもそも渓流程の川幅でロングキャストが必要な場面は少ないですし、必要な場合はルアーウェイトを […]

  • 2月 27, 2018
  • 2月 27, 2022

渓流ベイトフィネスのまとめ

渓流ベイトフィネスの事をいろいろ書きましたが まとめると スピニングとはまた違った楽しさがある渓流ベイトフィネスに是非チャレンジしてみてください! という事になります。 とりあえずメーカーはどこでもいいので好きなベイトフィネスリールと併せて購入して渓 […]

  • 2月 27, 2018
  • 1月 17, 2019

渓流ベイトフィネスのリーダーの長さ

ナイロンラインを使っている場合はお好みでPEラインの場合はリーダーが必須になります。 私はナイロンライン使用時にもフロロカーボンのリーダーを付ける派です。 カラーラインを多用していますが、そのカラーが魚に見えるとかヒットしなくなるとかそういった理由で […]

  • 2月 27, 2018

渓流ベイトフィネスリールの糸巻き量

渓流ベイトフィネスのリールの糸巻き量ですが30メーターというのが一つの目安になっています。 可能な限り糸巻き量が少なくスプールが軽い方が軽量ミノーが遠くへ飛びます。 糸巻き量が多くて重いスプールを回すよりも、糸巻き量が少なくて軽いスプールの方が初速を […]

  • 2月 27, 2018
  • 1月 17, 2019

渓流ベイトフィネスのライン

渓流ベイトフィネスのラインですが主流なのはナイロンとPEです。渓流でフロロカーボンラインを使ってる人は少数派でしょう。 エステルラインもありますが試した事がありません。 ナイロンラインは3~6lb PEラインは0.3号~0.8号 これくらいの太さを利 […]

  • 2月 27, 2018

渓流ベイトフィネスでリールのハンドルは右巻き?左巻き?

はっきり言って渓流では利き腕で投げて反対側の手でリールを巻くのがおすすめです。 バス釣りをやっていた人は右利きなら右巻き右投げが基本だろって言う人もいるんですが、軽く聞き流しちゃってOKです。 理論的にキャスト時にはハンドルが上にあった方がどうのうこ […]

  • 2月 27, 2018

渓流ベイトフィネスのリールのギヤ比は?

渓流ベイトフィネスリールのギヤ比ですが ハイギヤがおすすめです。 流れに向かってアップで投げる事が多い渓流ベイトフィネスはラインの巻き取り量が多いリールの方が快適に利用する事が出来ます。 ローギアの場合は一生懸命早く巻かないと流れに負けてミノーが泳が […]

  • 2月 27, 2018
  • 7月 20, 2020

渓流ベイトフィネスのリール

渓流ベイトフィネスが広く普及したのはリールの進化による所が非常に大きいです。 一昔前ならベイトで2グラム以下を投げるなんていうのは、カスタム好きでマニアックな人たちの領域だった感じがとても強いです。それでも渓流ベイトゲームを成立させたくてFishma […]

  • 2月 27, 2018
  • 7月 19, 2020

渓流ベイトフィネスのキャスト

  渓流で軽いミノーをカバーの奥に入れるには上から落とせないのでライナーで入れるのがポイント。 基本的には多くの渓流ベイトフィネスロッドはロッド全体をしならせて軽量ルアーを胴に乗せてキャストするタイプのロッドがほとんどです。 (キャストでき […]