渓流トラウトのルアーカラー(ミノー・スプーン)について

渓流トラウトのルアーカラー(ミノー・スプーン)について

私見を書きたいと思います。

渓流トラウトでカラーなんて関係ないよ。何でも食ってくるよとか言う人がいるかもしれませんが・・・

誰も入らないような源流や人知れない川に行ってるか、一人でカラーローテーションもしないで釣り上がってるのかなと思ってしまいます。

確かにトラウトの活性がめちゃくちゃ高い場合はどんなカラーをキャストしても釣れるでしょう。

しかし、活性が低く渋い時こそカラーによって差がでます

ルアーを通してくるレンジ、コース、スピード、アクションが同じでも時にヒットするカラーとそうではないカラーがあります。

管理釣り場でニジマスを釣ってる人は痛感してると思いますが、カラーの差というのはめちゃくちゃあります。

ミノー・スプーンのカラーは何でも一緒、なんて事はありません。

 

先日も同じ種類の同じウェイトのスプーンを同じ落ち込みに同じ立ち位置で同じコースに投げたのに、カラーを変えた途端にチェイスそしてヒットという事がありました。

プールで私が投げたメッキ鮎カラーには一切反応がなかったのに、仲間が投げたテネシーシャッドカラーにニジマスが群れをなしてチェイスして来た事もあります(笑)

だから、ここには魚がいるだろうと確信が持てるポイントでは反応がなくてもカラーローテーションをした方がいいと思います。

 

そして

カラーには定番はあるけど絶対の正解がない世界

周りが何々カラーが釣れると言ってても自分が好きで信じたカラーが釣れてるならそれも正解だと思います。

 

渓流ルアー釣りを始めたばかりの時に、最初に釣れたカラーが定番と言われるカラーじゃなくても、それをやたら気に入っていろんな種類のミノーやスプーンを持ってるけど同じカラーがボックスにたくさん入ってる人とか結構いるんじゃないでしょうか。

釣れると思うカラーは人それぞれ、だけど定番と言われるカラーがあるのもまた事実。

一般的に言われてる話と私の経験から得たカラーの話をいろいろと書いていきます。

 

とりあえず言えるのは渓流トラウトの最強カラーとかこの色さえ持っておけば他はいらないなんていうカラーはないんじゃないかなと言う事です。

何故なら状況や川によって反応が良いカラーというのは変わってきます。

また、その状況変化に対応してカラーチェンジして行くのも渓流でのトラウトルアーフィッシングの楽しみの一つでもあると思います。

渓流トラウトルアーのおすすめカラー

渓流トラウトルアーのおすすめカラーですが、ミノーでもスプーンでも

まずは定番の金系(赤金、黒金)、銀系(銀黒)、ナチュラル系(ヤマメ、鮎、ワカサギカラー)ですね。

渓流でトラウトのルアー釣りを始めたばかりでどんなカラーを買えばいいんだろう?と思っているなら、赤金or黒金、銀黒そしてヤマメカラーの3つがおすすめになります。とりあえずこれを持っていれば色んなシチュエーションで何とかなる場合が多いです。

赤金と黒金はそれぞれ赤金派と黒金派がいると思いますが、私は黒金で良い思いをした事が多いので黒金派となっています。

シルバーのフラッシングに強く反応を示す場合があるので銀黒も欲しいです。

ナチュラル系はヤマメカラーがヤマメに反応が良いのでおすすめです。イワナ狙いなら鮎かワカサギでも良いと思います。

ヤマメにヤマメカラーが何故いいのか?

よく言われてるのはテリトリー意識で除外する為に攻撃してくるという事ですね。実際にそれを私も感じますし、特に産卵前の秋にその傾向が強くなると思っています。

しかし川によってはアユカラーの方が釣れる等あるのですがヤマメカラーは無難な上に釣れる可能性が高いのでおすすめです。

基本的な使い分けですが

クリアウォーターならナチュラル系か銀系

朝・夕マズメと濁りには金系がおすすめです。

 

そして、チャートカラーもおすすめです。

特にイワナに強いと思っているのですが、北海道のエゾイワナ・アメマスにはめちゃくちゃ効果があると思っています。

仲間が他のカラーを投げて何匹か釣って反応がなくなったプールでも後から釣れたり、チェイスしてきて食わなかった尺クラスのイワナがチャートに変えたらバイトして来てヒットしたという経験があります。

濁りにとても強いですがクリアウォーターでも釣れます。

 

人気があまりないカラーかもしれませんがパール系のカラーも釣れる時があります。

定番色では中々チェイスも見れない河川でパールホワイトにしたらいきなりチェイスして来たりする事がありました。

また朝と夕方、曇って暗い時、木で影になってる区間等のローライトコンディションでも強いと思います。

天候によるルアーカラーの選び方

晴天時の日中は銀系かナチュラルカラー、それ以外の朝マズメ・夕マズメは金系が良いかと思います。

晴天でクリアウォーターの場合にはトラウト用のミノーではあまりないのですが半透明のゴースト系のカラーも強い場合があります。

ちなみに私はブラウントラウトをフローティングミノーで狙ってる時は1日を通して晴天時でも金黒を投げ続ける事があります。

渓流ルアーで濁り時のカラー

濁りに強いルアーカラーはアカキン、キンクロ、チャート、ピンクだと思います。

とにかく濁ったらドハデなルアーカラーを使う事をおすすめします。

それはトラウトの活性が上がってルアーを発見したらすぐにでも食いつくようなそんな状況の場合が多いからです。

スプーンやミノーのルアーを発見したら、凄い勢いでチェイスして来てバイトしてきやすいのですが濁りが入ってるのでナチュラルカラーだと魚からの視認性が悪く発見して貰えません。

私が好んで使うのはチャートと蛍光ピンクそしてキンクロです。

笹濁りではチャートorキンクロ、それよりも強い濁りが入ってる場合にはチャートor蛍光ピンクになります。結局、濁りにはチャートがあれば対応可能だと思っています。

雪代のような白濁りには蛍光ピンクを多様しています。それはもちろん蛍光ピンクで良い思いをした事がかなりあるからです。使ってみて貰えばわかるかと思いますが白く濁った水に蛍光ピンクはかなり目立ちます。そして釣れるのでおすすめです。

渓流トラウトルアーのカラーローテーション

金系、銀系、パール系、マット系を基本として、同じ系統のカラーではなく全く別の系統のカラーへとローテーションするのがおすすめとなります。

例えば

赤金を投げた次に金黒を投げるよりもどうせだったら銀黒やナチュラル系のカラーを投げた方が反応の違いが凄く出やすいです。

全く違う系統のカラーをキャストする事によって当たりカラーを見つけて行きましょう。

カラーローテーションは全く別系統の色に変えてから、その反応を見て更に別系統にするか反応のあったカラーの系統でアクセントを変えるといった方法があります。

もしも赤金で反応があり銀黒にしてみて反応が悪くなったら金黒に変えてみる等がおすすめです。

何種類もミノーやスプーンを持っていないと出来ませんがカラーの追求もおもしろいのでぜひカラーローテーションもお試しください。

とりあえずミノーやスプーンを見て魚が逃げるようなら、そのカラーを嫌ってるというか恐怖を感じてると思うので、カラーやルアーそのものを変えましょう。

 

そして個人的に特におすすめなのが、反応したのに食わなかったトラウトに対してのカラーローテーションです。

ミノーやスプーンに反応して魚がギラっとしたけどバイトしない!

そんな時はもう2投くらいして、それでも反応しないなら私はすぐにカラーローテーションをします。

カラーなのかアクションなのかレンジなのかコースなのか

何かがあってなくてバイトしなかったと考え、まずはカラーを変えて同じレンジやコースを投げ、次にコースを変えてレンジを下げたりします。

このカラーローテーションによってキャッチできた50オーバーのブラウントラウトはかなりいます。

但し、大前提として魚にこちらを見られていないというのがあります。

また、カラーローテーションばかりして同じポイントでずっと粘って釣りをしてると中々前へと進めないのでご注意ください。

ある程度やってみてダメなら見切ってさっさと次のポイントへ行くのがおすすめです。

渓流トラウトのマッチ・ザ・ベイト

ルアー(ミノー・スプーン)は食性というよりもリアクションの釣りだと思っていますが、マッチ・ザ・ベイトいわゆる食べている小魚や昆虫のカラーにはヒットする効果があると思っています。

例えば北海道ではドジョウカラーが人気です。ビッグトラウトがドジョウを食べていてよくドジョウカラーにヒットします。

ウグイの産卵遡上の時に婚姻色のウグイカラーでデカブラがヒットした事もあります。ウグイカラーもしくは金黒にしか反応しないという感じでした。

稚鮎がいる川ではアユカラーが定番となります。

だからベイトとなる小魚や昆虫のカラーにあわせてカラーを選ぶのも良いと思います。

渓流トラウトのシーズナルカラー

個人的に超ザックリとしたシーズナルカラー(季節別カラー)があります。

  • 冬・春 ピンク・チャート(北海道には禁漁が一部を除きありません)
    低水温期はナチュラルカラーよりも派手なカラーに実績があります。
  • 夏 アクアマリン(グリーンゴールド)、チャート、ブラック
    夏は虫系を意識したカラーになります。チャートは黄緑色した青虫がイワナの口の中に入ってた事があったので、なるほどなぁ~と思った事があります。
  • 秋 ヤマメカラー
    9月にヤマメを狙う時にヤマメカラーを多様します。

ブラックカラーのすすめ

(アルボル70HFマッキーブラックw)

よくブラックが効くと言われてるのですが、これは管理釣り場でも渓流でも同じだと思っています。

管理釣り場の最終兵器的なカラーが黒になるわけですが、渓流でも十分通用します。

しかし、不思議なのがスプーンでは黒って普通にあるのですがミノーになると選択肢が一気に狭まります。

黒やマットブラックカラーのミノーは凄く釣れて私も大好きなカラーで夏にDUOのテレストリアルブラックが凄く良いと言う人もいます。

ちなみにブラックは傷だらけになったミノーをマッキーの黒で塗りつぶしてもいいと思います。これだけでボロボロになったミノーがまた違うカラーへと生まれ変わる事が可能です。

ブラックはよく反応する色にも関わらず使ってる人が少ないので余計に釣れるカラーになってるんじゃないかなと思っています。

アワビカラーのすすめ

アワビカラーは効果があると言う人と関係ないと言う人がいると思いますが

私は効果があると思っています。

ダラダラチェイスしてきたけどすぐにUターンをしてちょっとやる気ないなぁ~というブラウンがアワビカラーに変えたらヒットした事が何回もあります。

なのでアワビが個人的な最終兵器カラーとなっているのですが、デメリットは値段が高い事です。

DコンタクトやDインサイトシリーズにアワビカラーがあるのでちょと高くなりますが、ぜひ試してみてください。

またアワビシートを貼って市販品のミノーをカスタムする方法もあります。

上記のようにアワビカラーのミノーはちょっと高価なのでアングラーズリパブリックから出ているアバロンスメルトやアバロンアユなどのアワビ風のアバロン系カラーをまずは試してみるのもいいと思います。

魚種別おすすめカラー

個人的な魚種別おすすめカラーを紹介したいと思います。

  • イワナ・アメマス チャート
    何故だかわかりませんが、やたら反応する時があります。
  • ヤマメ ヤマメカラー
    縄張り意識でアタックしてくる感じがあります。
  • ニジマス 銀黒 チャート
    シルバーのフラッシングが効く場合と青虫パターンでチャートも強く感じます。
  • ブラウントラウト 金黒
    ウッドリーム アルボル90FやラパラのF9でかなり釣ってます。

2人以上で釣り上がるなら仲間とルアーカラーは変えましょう

2人以上で釣り上がるなら仲間とルアーカラーを変えるのがおすすめです。

特にプールで先行者に来なかった魚が後ろの人に来た場合、それがヒットカラーとなる事があります。

私は仲間と一緒に行って後ろを釣り歩く時はよく使ってるルアーカラーを違う物にします。そこで先行者が攻めてないポイントから魚が出てきた場合は別ですが、どうみても攻めた後なのに釣れた場合はカラーの差だと認識します。

そして、今日はこのカラーの方がいいかもしれないと情報を共有します。

そのカラーをこっそり使い続けるのもアリかもしれません(笑)交代をして前を歩けば更に魚は釣れると思います。

逆に前は釣れるけど後ろが全然釣れない!

そういう状況の場合は前後交代した時に先行者のルアーカラーをパクリましょうw

トラウトルアーのご当地カラー

トラウトルアーのご当地カラーってありますよね。

例えば九頭竜川のサクラマスには赤金が一番のヒットカラーだとかですね。

使う人が多くなればなるほどそのカラーでの実績が積み上がるという話もありますが、実際に河川によって効くカラーがあると思っています。

紫色をしたアメマスが釣れる川ではパープルバックが強いと感じた事がありますし、やたらパールホワイトが釣れる川というのもあります。

だから、どこかの川へ釣りに行く時にその川の定番色がわかっているなら必ず持って行く事をおすすめします。何故ならその川の定番色となっているなら実績多数で大ハズレをする可能性が低くなるからです。

そのカラーを基本にしてアクセントとして他のカラーを試して見るという戦略が良いと思います。

渓流トラウトのカラー(ミノー・スプーン)のまとめ

まとめると

散々おすすめが何とか書きましたがミノーでもスプーンでも自分が好きなカラーを使えば良いと思います。

まずは何でもいいので自分がこのカラーを投げていれば釣れると信じられる色をひとつみつけてみてください。

但し

一匹でも多くの魚を釣りたい人は様々なカラーを試して見たり、カラーローテーションをしてみるのがおすすめです。

が!

カラーローテーションをして粘るかそれとも次のフレッシュなポイントへ移動するかは各自の判断でお願いします。

最新情報をチェックしよう!