ルアースナップのおすすめ

ルアースナップのおすすめを紹介します。

個人的に大好きでヘビーリピートしているのが・・・

マリアのファイターズ スナップです。

いつも2袋以上のまとめ買いですw

渓流でも中・本流でも止水やソルト、全てのフィールドでこれを使ってます。

左右対称の楕円形状になっていて非常に美しい・・・

このスナップがなくなって予備の他社のスナップを使わざるを得ない状況になるとテンションが下がるくらい溺愛していますw

 

私がルアースナップに求めるもの・・・

それは・・・

勝手に開いてルアーだけが飛んでいかない事ですw

そして、小さくて強度がある物になります。根掛かりで引っ張ったらスナップが伸びてルアーロストとかありえません。

更に値段が高すぎず手に入りやすい

 

過去にとあるスナップを使ってみた所、勝手に開いてミノーだけが飛んでいってロストを何回かしました。1回目の時はたまたま開いたんだなと思いましたが、以後注意していたのに、またミノーだけが飛んで行く・・・ そしてまた更にミノーだけが川底へと飛んでいく・・・

毎回スナップがちゃんと閉じてるか気を使うなんてバカらしいのでその製品を使うのは止めました。マリアのファイターズ スナップではスナップが勝手に開いてルアーだけが飛んでいった事はありません。

 

ファイターズ スナップは一番小さいサイズで#000なのですが33lbの強度があります。

イワナやヤマメを狙うのに#000はとてもおすすめです。

小さいので軽い分ミノーのアクションがよくなると思いますし、強度的にも全く問題なしです。

小さいルアースナップは開きにくいと思うかもしれませんが、ファイターズ スナップの#000で開きにくいと思った事はありません。小さすぎると思ったら#00番でも良いと思います。

渓流で#000を使っていて64センチのニジマスを釣っても全く問題ありませんでした。72.5センチのブラウントラウトもこのスナップでキャッチしてます。

50センチオーバーのトラウトや中・本流で狙う時は#0の40lbを使っていて、79センチまでの実績があります。

 

とりあえずルアースナップも好みや相性もあると思うので、今お気に入りの製品がある場合はそれで良いと思いますが

お気に入りがあるわけでもないのなら

ぜひ一度マリアのファイターズスナップを使ってみてください。


ルアースナップの使い方

ルアースナップの使い方ですが

ラインとルアーのアイを接続する為に使用します。

通常はルアーのアイにはリングが付いていて、そこにラインを直結しますが渓流ルアー釣りはルアーチェンジを頻繁に行うのでルアーチェンジが簡単に出来るスナップを推奨します。

ルアースナップの付け方

ルアースナップの付け方ですが、ミノーに付いてるリングは外すようにしましょう。スプリットリングオープナーを使えば簡単に取り外す事が可能です。

スプーンはそのままでも大丈夫です。逆にリングを取り外すとスナップがとても付けづらくなります。ただ、動きをよくする為にリングを外す人もいます。お好みでどうぞ

スプリットリングオープナーを持ってない時は使い古したフックをリングの隙間に差し込んで開いたりしてました(笑)これをやる場合は針先に十分注意してください。

ミノーはリングを付けたままルアースナップを付けるとフックとラインが絡みやすくなります。

 

個人的にリングを外すのに超愛用しているのがスノーピークのスプリットリングオープナーです。

PEラインも切れてフック交換もこのスプリットリングオープナーがあれば簡単に出来ます。

渓流で釣りをしてる最中に普通にフック交換もするのでとても重宝してます。

渓流のベストにひとつ、家にひとつ、そしてソルト用にひとつカバンに入れてるくらい10年以上愛用してますw


【メール便可】スノーピーク ダインカ
ットスプリットリングオープナー AC-116

ルアースナップの結び方

個人的にはパロマーノットがおすすめです。

他のノットに比べると根掛かりした時に中々切れないように思います。

但しパロマーノットはラインが太すぎる(20ポンド以上)とちょっとやりづらく感じています。

他にもユニノットやクリンチノット辺りが定番になると思います。

結び方はノット名で検索をすればやり方がたくさん出てくるのでそちらをご覧ください。

ルアースナップのサイズ(大きさ)

私はメインラインやリーダーのポンド数よりも強くてなるべく小さいサイズのスナップを使用しています。

少なくてもスナップの強度の方が強ければ、ルアースナップが破損するよりも先にラインが切れます。

また、なるべくルアースナップの大きさが小さい方がルアーの泳ぎがよくなるんじゃないかと思うのとフックに絡みづらくなると思っています。

ルアースナップスイベル

スピナーやスプーン等の回転するルアーを使用する場合はローリングスイベルが付いたルアースナップもアリだと思います。

但し、ミノーの場合はちょっとどうかなと思います。

それはミノーは水中で引いてきても回転しないのでスイベルを付ける意味を感じる事が出来ないからです。逆にローリングスイベルの分だけ重くなって動きに影響が出そうな気がしますし、フックにラインが絡みやすくなるんじゃないかと思います。

メインで使用するルアーがミノーとスプーンなら普通のスナップが良いと思います。

何らかの意図を持ってミノーにルアースナップスイベルを使っている人がいたらぜひコメントをお願いします。

ルアースナップの強度

ルアースナップの強度そのものはパッケージに何ポンドと書いてあるのでそちらを参考にしてください。(記載されていない製品もあります)

上の方で書きましたが、理論上はライン強度よりもルアースナップの強度の方が強ければ問題ありません。

但し、ルアーチェンジで開いて閉じてを繰り返す度に金属疲労で弱くなっていきます。

根掛かり等をしないで同じルアースナップをずっと使い続けていると強度が落ちてルアー交換をする際にボキッと折れる事があります。

針金をずっと反対方向に反復して曲げ続けると折れると思いますが同じ理屈でスナップも開いて綴じてを繰り返すと折れます。

ある程度使ったら交換するようにしましょう。

私もめちゃくちゃ感覚的になりますが、強度的にそろそろ危ないかなぁと思ったら交換するようにしてます。

最新情報をチェックしよう!