リールのドラグ調整・設定方法

リールのドラグ調整・設定方法ですが

ドラグは魚が急に走り出した時などにラインが切れないようにする為の機能になります。

渓流ルアー釣りをしてる人でベイトだろうがスピニングだろうが未だにリールのドラグの設定をちゃんと調整してる人に出会った事がありません・・・

みんな適当に指でラインを引っ張ってなんとなくこんなもんかでドラグ調整・・・

 

本当にラインを指で引っ張っただけで何キロの力が掛かってるのかわかるの!?

 

ドラグの調整をちゃんとやっていないと聞く度にそんな風に思ってしまうわけですが

20ポンド以上でドラグをフルロックでパワーファイトする人はまぁいいですけど・・・

もしも、メモリアルなランカーやモンスターがヒットしてドラグが強すぎてラインが切れたり、逆に弱すぎて下流に走られて止められなかったりカバーに巻かれたりとかしたら・・・

ドラグが原因で取り逃がしたら後悔しませんか?

※ソルトのサクラマス等の口が柔らかいターゲットで経験値から意図的にとドラグを緩くしてる場合は除きます。

また、ファイトの途中でドラグを締めたり緩めたりするのも実は私はちょっと信じられません。だって最初からしっかりと調整してればそんな必要ないと思ってしまうからです。

※イトウやデカニジ等の大物に対してランディング寸前で急なダッシュに備える為にドラグを緩める場合は除きます。
※ソルトの青物等のヒット後に強烈に走る魚は未経験なのでわかりません。

 

イワナやヤマメなどの場合はある程度、適当にドラグ設定をしていても問題ない場合がほとんどかもしれませんけど、万が一40センチクラスのスーパーヤマメや50センチクラスの大岩魚がヒットしても大丈夫ですか?

そして北海道ではそんなに大きくない川でも50センチオーバーのニジマスやアメマスそしてブラウントラウトがヒットする事があります。そのドラグ設定で安心してやり取りできますか?

私はドラグの設定と調整をしっかりと行い、大物がヒットしたらロッドとドラグを信じてファイトしたいので必ずと言っていい程ちゃんとドラグの設定を行っています。
(たまに固着していたり、ズレていたりして泣きを見ますがw)

 

という事で今回はリールのドラグ調整・設定方法を紹介したいと思います。

最近のベイトリールはドラグ調整の幅が昔の機種よりも広く、ある程度細かく設定できるのでスピニングだけじゃなくベイトリールもちゃんとドラグ設定をするのがおすすめです。

とりあえず私は水を入れたペットボトルをぶら下げて調整しています。

500グラム=500ml
1キロ=1000ml

ドラグはライン強度の1/3~1/4程度が目安となります。

1LB=約450gになるので

450g ☓ 使用ラインのポンド数 / 3 or 4 となります。

例えば10ポンドでドラグは1/3程度に設定するなら

1500グラムになるので1.5キロでドラグが出るように調整します。

500mlペットボトルならほぼ満タンに入れたペットボトルを3本持ち上がらない程度に調整します。

これが5ポンドなら半分の750ml、4ポンドなら600mlになります。

 

持ち上げようとしてもドラグが滑ってペットボトルがもちあがらなかったり、そんなに浮かずに下に落ちていく程度になります。

ペットボトルのフタ付近にラインで輪っかを作りラインの先のスナップと輪を接続して持ち上げるわけですが、持ち上げ方に注意が必要です。

ロッドを立てて持ち上げると折れる危険性があります。

ロッドはグリップエンドに向かって真下に加わる力に一番弱いので注意してください。

 

これはやっちゃダメなパターンです。

このまま上に持ちあげようとするとロッドへの負荷がベリーのある一点に集中して折れる可能性があります。

また、実際の魚とのファイト時のロッドの角度はこうなってるはずです。

水面はペットボトルの位置よりも下になるのでロッドの角度は更に鋭角になるはずです。どう見ても立てすぎですよね。

 

ペットボトルを持ち上げる時は実際に魚がヒットしてロッドを立てて耐える時の角度をイメージしてその角度を維持したまま上に持ち上げます。(ロッドを横に寝かせて耐える場合も同様です)

ロッドの角度はだいたい立てた状態を仮定して私の場合は60~70度くらい(上の写真のように実際には更に角度が付く為)になりますが、ラインが太すぎる場合はベリーで持ち上げる事が出来ない場合があるのでバット付近に負荷がかかるように角度は40度くらいで調整する時もあります。

要はロッドがどこまで曲がった時にドラグが滑ってラインが出て欲しいかによります。

※ロッドの強さとラインの太さによっては過度にロッドに負担をかける場合もあるので注意してください。例えばウルトラライトのロッドに20ポンドライン等

 

ぜひ一度、このようにちゃんとドラグを設定してみてください。

きっと指で引っ張って調整したドラグとは違う結果になると思います。

 

私は調整した角度(70~80度)以上にロッドを立てないようにしています。ロッドの立て過ぎはロッドの破損リスクに繋がります。

無理に引っ張りたい場合はゴリ巻きかポンピングするようにしましょう。そして常にロッドの弾性を利用できる角度にしておきましょう。

ラインは瞬間的に強くかかる負荷に切れやすいので、そのショックをロッドのティップやベリーで受け止めてからドラグが機能するようにすればラインブレイクのリスクは下がります。

賛否両論あると思いますが、ベイトの場合は魚がカバーの中に突っ込もうとしたり、倒木や石に巻かれそうになるとスプールを親指で抑えて無理に止めたくなると思います。

しかし、私は切れないように設定したドラグを信用するというか、それ以上の負荷をラインにかけて切れるリスクを取れません。設定したドラグ力で魚の走りを止めれないなら、それはもうラインを太くしてドラグを締めるしか止めれないと思っています。

こんなモンスタークラスがヒットすると思っていなくてもドラグをちゃんと調整していれば何とかキャッチ出来る可能性が適当に設定しているよりも確実に上がると思っています。

 

最後にもう一度主張したいと思います。

年に一本くるか来ないかのサイズ、もしくは一生に一度のサイズかもしれないという魚がヒットした時に悔いが残らないようにする為にも・・・

 

ドラグの設定は超大事です。

 

ドラグチェッカーを使用した方法やその他いろいろとやり方があると思いますが、ここで紹介したやり方はあくまで一例で私の調整方法となります。いろいろと試すなり、今やってる方法があるのならそれはそれで良いと思います。このやり方が絶対に正しいという風には思っていません。

感覚で調整するのではなく正確に調整することがドラグ設定において重要だと思います。

最新情報をチェックしよう!