トラウトのバイトとスッポ抜けの考察を書きたいと思います。
例のごとく以下は私見になります。
異論、反論、そういう時はこうすればいいんじゃないの?という事があればぜひコメントへお願いします。
経験上、魚がミノーにバイトをしてスッポ抜ける時というのは魚がこちらを向いたままの状態か足場の高い所で上方向へフッキングをした時になります。またそれとは別にボトムをゆっくりと攻めている時にバイトして来た場合にスッポ抜けやすいです。
物理的にフックの針先と魚にどこかしらの接点が生じればフッキングは成功もしくは薄皮一枚引っ掛けて身切れすると思われます。
ルアーがそのままスッポ抜けるという事はフックの針先と魚にどこにも接点が生じていないか、薄皮を貫通した後に切ってしまってスッポ抜けていると考えられます。
トップウォーターでの釣りでは魚が水面でバイトしてきてもアワセを入れずにルアーが水中に引き込まれるまで待つ、もしくは向こう合わせで掛かるまでフッキングをしないというのが鉄則となっています。セミなどのトップウォータールアーは針先がトラウトの口やその周りにかかりづらいからだと思っています。
また、アタルけどノラない!フッキングが出来ない!そんなシチュエーションもあると思います。これは小さい魚がフックをつついているか、ショートバイトでルアー本体に少しだけ噛み付いているかだと思われます。
また、口の外に掛かってしまう場合もこうなっているのでは?というのがあります。
逆にフッキングが決まりやすいパターンもあって、食った後に反転して釣り人と反対側を向いているか、ルアーを横からフック事食って来るか、フックそのものを食ってきた場合にはガッチリとフッキングできる事が多いです。
トラウトは主に噛みつき系のバイトと言われていて、ブラックバスのように吸い込んで丸呑みをしません。40センチ以上のブラウントラウトやニジマス、そしてイトウなどのビッグトラウトはルアーをそのまますっぽり口の中に入れる事が多いですが、基本的には噛み付いてくるパターンが多いと思われます。
上から順番に解説していきます。
なぜ魚がこっちを向いているとスッポ抜けやすいのか?
50オーバーのブラウントラウトで実際に間近で何度か見たことがあるのですが、こんな事が多発してると思われます。
上図のように上方向にフッキングするとミノーの背中や横腹で魚の口をこじ開けてそのままスッポ抜ける。もしくは針が深く食い込まないから薄皮一枚で口切れしてスッポ抜けると考えられます。
これは魚との距離が近ければ近い程、魚の口とラインの角度が付くので口をこじ開けやすくなります。
足場が高い位置でバイトしてきて魚がこちらを向いていたら、角度があるので口をこじ開けやすくなり高確率でスッポ抜けます。
図はトリプルフックなのですが、これがテールがシングルフックで上向きの場合は余計に魚の口と針先に接点が生じずに、そのまま抜けて来るのが想像できると思います。
また、図ではルアーが半分だけ口の中に入ってますが丸ごと入っていても同じ事が起こります。
この事から距離があれば関係ありませんが、特に至近距離でバイトして来た場合にはフッキングを上ではなくて横にした方がいいのではないかと思っています。
またダウンクロスで狙う時も魚がこちらを向いてバイトしてくる事がほとんどなので同じ事が起こり、ダウンはバレやすいという事に繋がるかと思います。
スプーンの場合は不思議とフックそのものを食ってくる事が多いので、このようなスッポ抜けは少ないかもしれません。
ちなみにブラックバスや海で根魚をワームで釣る場合はハリが上を向いているのとワームという素材が柔らかいので上方向でのフッキングで問題ないと思われます。
何故ミノーでボトムを攻めるとスッポ抜けやすいのか?
低水温期で活性が低い場合にはボトムを攻めるのが有効となるのですが、フッキングした時によくバレます。
それはこういう感じになっています。
上手くリフトアンドフォール等で浮いてる時に食ってくれればこれは起こりづらいのですがフォール中やボトムで食った場合にこの状態になりやすいです。
低水温期の場合はダラダラ追って来てからバイトするのでこちらを向いている場合が多く、前後のフックがどちらも口の中に入っていない状態でフッキングをしてもスッポ抜ける可能性が高くなります。
魚が横を向いてる場合にはゲイブ幅の広いフックを使用する事によって口の外の脇に掛かる確率を上げる事が可能です。
実際にこの状況に同じ魚で2回連続でなって、2回ともスッポ抜け、三度目に食った時も同じ状態になってるのが見えていたのでしばらく待っていたらミノーが口の中にすっぽり入ったのでやっとフッキングに成功した経験があります。サイトで見えていなければ三度目もスッポ抜けていたと思います。
ボトムじゃなくても平打ち系ミノーのトゥイッチや捻ってダートするミノーの背中側を食った場合にも同じ事が起こります。
この動画を見れば如何にフォール中にミノー(バイブレーション)の背中側から食ってくるとフッキング出来ないかというのがわかると思います。
セミルアー等のトップウォータープラグは何故フッキングを待たないといけないのか?
これは想像になりますが、きっとこんな感じではないかなと思っています。
結局、フックが口の中に入っておらず、魚とフックの接点がない為に抜けてくるのではないでしょうか?
我慢して待っていればルアーが口の中に完全に入るか、口の外のフックが口周りのどこかに掛かりキャッチできる可能性が上がります。
フックが口の中に入っていれば向こう合わせになり、普通にフッキングが成功すると思います。
アタルけどノラない!フッキングが出来ない!場合
これも想像になりますが水中ではこんな事が起きているかもしれません。
小さい魚がフックのケツを突っついていてフックが口の中に入っていない入り切らない。
ショートバイトで口を大きく開けずにミノー本体のみを咥えているか突っついていてフックと魚の口に接点がない。
このような場合、より小さいミノーとフックを使い魚の口の中に針先が入るようにすればフッキングが出来るかもしれません。
口の外に掛かってしまう場合
やはりフックが口の中に入っていない為に起こると思われます。
この状態でフッキングを入れればテールのフックが口の外の脇に掛かると思います。
この図とは逆に魚がこちらを向いていればスッポ抜けますが、図のように反転していたり逆を向いて食っていれば外がかりしやすいのがイメージ出来ると思います。
またベリーのフックが口の中に入っていたとしても、先にテールのフックが外にかかり口の中のフックはどこにも刺さらないという事も考えられます。
だから、例え口の外にフックがかかっていたとしても、それは魚のバイト次第なので恥ずかしい事でも何でもないと思っています。
フッキングが決まりやすいパターン
それは魚の口の中にフックがちゃんと入っていて釣り人に対して反対側を向いている時です。
この状態でフッキングをすれば魚の口の横にかかりやすいのが想像できると思います。
更に口の脇は中央よりも大きく開かず幅も狭いので更に針先が魚の口と接点を持ちやすいのでフックが刺さりやすいわけです。
テールのフックが外に出ていてベリーのフックが口の中に入っていてもテールが外掛かり、もしくはベリーが口の中や脇に掛かる可能性が非常に高いです。
またテールフックのみが口の中に入っていた場合も魚の口の横にかかりやすいと思われます。
という事でフッキングが決まりやすいのは、アップクロスに投げて魚が下流から上流へ向かってバイトする時やチェイス後に食ってから反転して横を向いたり反対側を向いた時にフッキングをすればフックがしっかりと刺さりやすいという事になります。
またトレブルフックを使っていた場合に感じる事があると思いますが、ミノーを丸呑みに出来ないサイズの小さい魚がフックだけ丸呑みにしてる場合があります。これはフックに食いついたと考えられると思います。だからフックそのものにバイトした場合もフッキングが決まりやすいと思います。
結局ちゃんとフッキング決まる時はまずは魚が走ったり首を振ったりして向こうアワセで軽くフックが刺さってからのフッキングにより更にフックの奥まで刺さるパターンが多いのではないかと思っています。
以上、トラウトのバイトとスッポ抜けの考察となります。
これが正解かどうかはわかりませんが、こんな風にいろいろと水の中で起こっている出来事を想像してみるのも楽しいと思います。
コメントを書く