渓流トラウトのトゥイッチのやり方ですが
基本的にティップを小刻みに細かく振る事によってラインに緩急が生まれて、ミノーのリップがただ巻きより強く水流を掴んでバタバタとアクションします。
コツはラインの緩急で、張ったり緩めたりを細かく素早く行う事です。ラインを張りっぱなしだと思うようなアクションは出てくれません。
トゥイッチする事によってミノーがタダ巻きをするよりも激しく動きヒラを打ちます。
渓流のトラウトはこのトゥイッチ(トゥイッチング)のアクションによく反応するので定番のテクニックとなります。
ティップにある程度のハリがあるロッドの方がラインを張ったり緩ませたりしやすいのでトゥイッチもやりやすいです。
ミッド・ディープミノーのトゥイッチのやり方
リップが長いミッドダイバーやディープダイビングミノーでのトゥイッチは細かいトゥイッチではなく、ある程度の間隔を開けたトゥイッチ(ダート)になります。
感覚的には
ピッピッピッピッピッピッピッ
とピッ ピッ ピッ ピッ
くらいの違いですね。
小刻みなトゥイッチで反応しない魚でもトゥイッチの間隔をあけてミノーを左右へ飛ばしてダートさせてると嘘みたいにヒットする場合があります。
渓流ならアイジェットリンクのブラストイットミノーが表層付近でかなりダートで左右に飛ばす事ができるのでぜひお試しください。
トゥイッチ応用編
最初から最後までトゥイッチし続けるのもいいのですが
最初にトゥイッチを入れて後はただ巻き
トゥイッチとタダ巻きを織り交ぜる
タダ巻きメインで時たまトゥイッチを入れる
タダ巻きメインでここぞというポイントでトゥイッチを入れる
などなどあります。
例えば
トゥイッチしててイワナがチェイスしてついて来てるけど食わない!もう目の前まで来ちゃう!そんな場合に最後タダ巻きでビューっと引くと食いつく事があります。(ブラウントラウトにはこのやり方はおすすめしません)
カバーに入れて魚に気がついて貰うために2~3回トゥイッチさせてから魚がミノーを食いやすいようにタダ巻きをするなんていう方法もあります。
ニジマスの場合はタダ巻きメインで時折トゥイッチを入れてミノーがバランスを崩した時にヒットしやすい印象があります。
フローティングのミッドディープミノーをアップクロスに投げて、岩が沈んでるポイントを通過する瞬間にトゥイッチを入れて魚にバイトさせるなんていう使い方もあります。
ちなみに個人的にはバカみたいにトゥイッチしてミノーを小さく暴れさせまくるアクションを好んでいます。ブラウントラウトにはこれがおすすめです。最近では7~9センチのフローティングミノーを多様していてドリフトさせながらまたにトゥイッチなど嗜好が変わって来て多様してます。
そして・・・
逆にトゥイッチをしないという選択肢もあります。
逆説的ですがトゥイッチをしない事によって釣れるシチュエーションがあります。
プールでトゥイッチで反応なくてタダ巻きで一撃で来たとかしょっちゅうあります。とある川ではトゥイッチよりもタダ巻きが釣れます。
なのでトゥイッチしかやらないみたいな攻め方ではなく、最後のキャストはタダ巻きをしてみたり変化をつけるようにしてみてください。
トゥイッチの練習におすすめなミノー
個人的にトゥイッチの練習におすすめのミノーがあります。
それはアイマのイッセンになります。
アップクロスに特化したミノーでロッドでアクションを付けた時のレスポンスが素晴らしいミノーです。
トゥイッチをすると簡単にヒラヒラバタバタとルアーが暴れてくれるので、ちゃんとトゥイッチが出来てるのかどうなのかとてもわかりやすいのでおすすめになります。
そして、イワナ、ヤマメ、ニジマス、ブラウン何でも釣れます。特にハイシーズンでの使用がおすすめです。
イッセンにはノーマルバージョンとMAXと2種類あります。
ノーマルバージョンはベリー&テールにスイベル式フックハンガー搭載
イッセンMAXはエイト環仕様になっているのでニジマスやブラウンそしてアメマスの大きいサイズがヒットする可能性がある場合にはイッセンMAXがおすすめです。
アイマさん、どうかゴーストアユカラーとエッグスポットチャートを復活させてください・・・
コメントを書く