渓流ベイトフィネスのキャスティングについて説明したいと思います。
まず、渓流ベイトフィネスでは垂らしはゼロにしてください。
垂らし有りでロッドを上下に振ってみればわかるのですがティップがガックンガックン暴れます。次に垂らしゼロで振ってみるとティップが暴れないのが解ると思います。
ティップが暴れずにテイクバックでロッドティップに貯めたパワーをそのままルアーに伝え解き放たれるのでビームのような弾丸ライナーのキャストが可能になります。
※バスフィッシング等では垂らしを10~20センチ程取るのが一般的ですが、それはロッドのティップがある程度硬く遠心力でティップを曲げる為になります。渓流ベイトフィネスロッドでも硬めのロッドの場合は垂らしをとってください。
ベイトロッドはロッドの反発を利用してキャストするとバックラッシュが起こりづらくなります。逆に振りに行くと余計な初速が付いてしまうのでバックラッシュしやすくなります。
大げさに言うと、ゆっくりテイクバックして前方へスイングする時に思いっきり力を入れるといとも簡単にバックラッシュします。
だから、渓流ベイトフィネスのキャスティングではトップページでも書いてますが
力の入れ加減は
テイクバック > 前方へスイング
を特に意識してください。
スピニングだと前方へスイングするキャストをする人がほとんどで、最初は癖が抜けずに苦戦すると思いますが何度もキャス錬をして、ぜひテイクバックでロッドティップを曲げてその反発でのキャストをマスターしてください。
イメージ的には弓矢となります。
しっかりと弓を曲げて解き放てば凄い勢いで弓矢が飛んで行くと思いますが
中途半端に弓を曲げて手で弦を押しても弓は飛ばないと思います。
ベイトロッドも一緒でルアーのウェイトを乗せてティップやベリーををしっかりと曲げて反発力を利用した方が鋭く正確にキャストする事が出来るようになります。
弓矢は弦を引っ張り弓を曲げてパワーを貯め、狙いを定めて解き放ちますが、ベイトロッドの場合も同様にテイクバックでティップを曲げてパワーを貯め、狙いを定めながら解き放ちます。
追記
テイクバックでティップやベリーををしっかり曲げる為に手首をしっかりと止めてロッドを曲げてください。
このパワーを貯めると狙いを定めるを分割する事によって精度が上がると思っています。
前方へスイングしながらキャストする場合には力を込めながら狙いを定めつつ解き放つ事になり同時に行うことが多いので難易度が上がるイメージです。
(絵の矢印はバックハンドキャストを上から見た時の力の入れ具合のイメージ)
この力の入れ具合が逆になるとバックラッシュしやすくなり、更にキャスト精度も落ちます。
釣りの先輩の佐藤さんがキャストの説明をする時によく言うのが
「力みながら針の穴に糸を通さないよね?リラックスして力を抜いてそっと通すよね」
という言葉があります。
キャスティングで力みながら前方へスイングするのとテイクバックでパワーを貯めて力を抜きながら前方へスイングしピンを狙うのとではキャスト精度で差が出て来ます。
これがベイトロッドでの遠投ならそこまで意識する必要はないかもしれませんが、渓流ベイトフィネスでアキュラシーキャストをしたいなら
力の入れ加減は
テイクバック > 前方へスイング
を絶対に意識してください。
一緒に釣りに行ってたくさんの人のキャストを見ましたが、多くの人が前方へスイングする時に力をいれるタイプのキャスト方法でした。
それでもある程度のキャストが可能なのですが、ベイトロッドの力を最大限に引き出したいならぜひティップの反発を使ったキャストにチャレンジしてください。
しっかりと弓(ティップ)を曲げてその反動を利用してルアーを解き放てば矢のようなキャストをする事が可能になります。
注意点として
せっかく曲げたティップの力を逃してしまう人もいます。
素直に曲げてそのまま収束させてあげればいいのですが、クルンとティップが余計に回ったりして力が逃げてしまい、全然飛ばなかったりするので曲げたティップをスムーズに収束させてパワーをそのままルアーに伝えるようにイメージをしてキャストしてみてください。
また、オーバーヘッドキャストをする場合にはテイクバックで後ろに振り被るモーションを小さめにしてみてください。
一般的には2時くらいまでテイクバックで振りかぶってと言われると思いますが、10時~11時くらいの角度まででティップを曲げてあげて、その反発力でキャストすれば上手くいくと思います。
大事な事を書き忘れていたのでこちらに書きました!
↓ ↓ ↓ ↓
渓流ベイトフィネスのキャスティングの補足