渓流ベイトフィネスのキャスト

 

渓流で軽いミノーをカバーの奥に入れるには上から落とせないのでライナーで入れるのがポイント。

基本的には多くの渓流ベイトフィネスロッドはロッド全体をしならせて軽量ルアーを胴に乗せてキャストするタイプのロッドがほとんどです。
(キャストできる機会があるロッドは全て試投してきましたが、そうじゃないロッドがあれば教えてください)

テイクバックからの素早い収束でキャストをするのでバックラッシュがしづらいというメカニズムになっています。

力の入れ加減は

テイクバック > 前方へスイング

となっています。

テイクバックで力を入れて前方へスイングでは力を抜きます。

逆に

テイクバック < 前方へスイング

こうなるとバックラッシュしやすくなります。

これが胴にウェイトを乗せるタイプのロッドの場合、前へ振りに行かないと鋭いキャストができません。振りにいけばバックラッシュになる可能性が高くなります。

またテイクバックでロッドにパワーを溜めて、フォロースルーで力を抜きながらキャストをするので狙いを定めやすいです。

ロッドに力を込めて振りながらキャストするという、振ると狙うを同時に行うのと、テイクバックで力を込めて、フォロースルーで狙いを定めるというキャストを比べると力を貯めると狙うを同時に行うよりも分けた方がキャストコントロールが上がります。

ちなみに低空の弾丸ライナーでカバーの奥に入れるキャストが大好きでよくそれをアピールするのですが、ヤマメは低空で投げると警戒して釣れなくなると言われる事があります。

その場合はテンプラキャストをすればいいだけで、低空の弾丸ライナーキャストが出来る人はテンプラキャストは容易だけど、テンプラキャストしか出来ない人はいざオーバーハングがあって低空のキャストが出来ないと狙えないようなポイントが出てきた時に指を咥えて見てるしかなくなりますよね。

ボサ際のエグレに低空の弾丸ライナーで撃ち込み静かに着水させて出てきた秋の尺ヤマメ

イワナやブラウントラウトを狙いに行けば、ややこしくて普通の人はちょっと投げれない所に大物が潜んでる可能性が高いので、渓流ベイトフィネスでピン撃ちが出来るようになれば大物のキャッチ率は間違いなくあがります。

そして

本州の源流やボサ川など川幅が極端に狭い河川だと5.2フィートじゃ使えない、5.2フィートって北海道だから使えるんだろ

そんな風に言われる事があるんですよね。

サイドハンドキャストをすると草に引っかかるような川でも、バックハンドキャストをすればロッドのレングスは全く問題にならないからです。更に狭くて横にロッドを振れないようならフリップキャストも出来るので全然困りません。

つまり、物理的にロッドのレングスを短くするよりも、キャストテクニックで余裕でカバーする事が可能です。

バックハンドキャストならロッドの長さは体の幅だけ短くなります。物理的にロッドをどれだけ短くするよりも川幅が狭い河川でキャストする事が可能です。

キャストについてはこちらにも書きました⇒渓流ベイトフィネスのキャスティング

次の話はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
渓流ベイトフィネスのリール

 

最新情報をチェックしよう!